家庭学習の助けになる知育系アプリやおすすめ通信教育、絵本、小学生向けプログラミング、勉強スケジュールを公開しています。

数検合格おめでとう!

  • 2025年7月31日
  • 2025年7月31日
  • 検定
  • 3view

うちの教室では数検を4名が受けました。全員合格おめでとう!

先取りが2名、範囲をこなすのがなかなか難しかったです。実は、1名は苦手な部分は苦手のまま、テスト日を迎えてしまい…。苦手なところはできてなかったんですが、他ができていて、合格しました。

苦手なところを自分で分析できる力、これがいいなぁ~と思っています。

塾で言われた教材をこなす、集団講義に間に合わせるためにやっつける。これは本当に無駄かなと思います。

ついダラダラしちゃうって子は、ペースメーカーになってくれる集団講義タイプの塾がいいです。さて、みなさんはどっちですか?

今回、先取りで受けた子が2名います。

先取りはどうするの?

これはもう、数検だけのことを思えば、でるところはある程度決まってますので、そこをピックアップしてテキストをやっていきます。

学研教室では学年ごとの教科書準拠の教材が用意してあります。プリントでありますので、それをやっていくんですが、実は、本部からは順序よくやっていくことを強く強く強くおすすめされますので、内緒でやっています。

あとあと、しっかりやっていくことになるんですが…。

まぁ、検定受かる実力あると、プリントはさっさとすぐ終わっちゃいますしね。

数検も学年ごとの、教科書にあった範囲内で出題されます。

これが、数検のいいところ。

どこでつまづいたか、確認するのに、ぴったりです!

学研教室でも共通テストっていうのが、あるんですけどね。。。これも、本部から強く強く強くおすすめされますので、数検なんてやってる場合ではないのですが、やっぱり、他塾の子と比較したいって思う気持ちわかりますよ。比較っていうと変ですが、自分はどのくらいレベルに到達したんだろうって客観的に知りたいですよね。

ちなみに、うちの学研教室での、先取り準備期間は2ヶ月ほどです。

いつもの宿題以外に、数検用のプリントをこなしてもらうので、かなりの体力が必要です。そして、過去問をノートにやってもらい、それを学校の自学ノートとして提出してもらうことで、学校の宿題も出来、一石二鳥と思っています。

先取りでない場合は、通常の学習だけで、あとは、過去問をやるくらいで大丈夫と思います。

整理技能問題だけで、どうしても、2週間かかります。最後の大問なんですが、学校では習いません。まぁ、範囲としてはやってるんだけど、難しくした内容を読みこむポテンシャルはどの子にもないと思います。

なので、やらざるを得ない。

学研教室には、以前も書きましたが、思考力問題というプリントがありまして、それが、ちょうど整理技能問題にそっくりです。それと、発展問題というプリントも、似たような問題がわんさかありますので、そちらをこなすという…。それが2週間かかるかな。

合格おめでとう!がんばったよね!先生は誇らしいです!

最新情報をチェックしよう!

検定の最新記事8件

>「京大院卒ママと男子3兄弟」

「京大院卒ママと男子3兄弟」

コロナ禍で、家庭学習が重要になってきました。
子どもは黙っていては、勝手に学習はしてくれません。子どもが率先して、楽しく学習できるように、試行錯誤する記録型ブログです。

CTR IMG