- 2024年10月1日
- 2024年10月3日
小学3年生の学研教室を利用した学習先取りモデル
先日、5年生について書きました。 5年生も分かれ道ですが、3年生も分かれ道だと考えています。 なぜなら、3年生の2月から進学塾の中学受験が始まるから。 最近は人数の確保や、確実に受かる子を増やしていく作戦として、小1からの入塾が流行っています。本科コ […]
先日、5年生について書きました。 5年生も分かれ道ですが、3年生も分かれ道だと考えています。 なぜなら、3年生の2月から進学塾の中学受験が始まるから。 最近は人数の確保や、確実に受かる子を増やしていく作戦として、小1からの入塾が流行っています。本科コ […]
中学受験を考えていても、公立高校を目指している方も、お子さんが先取り学習をして、なんとかライバルよりも一歩出たいと思っているんじゃないでしょうか? 比べることはもちろん、良くないです。 その子、その子の学習があるので、先取りなんかよりも、着実な一歩で […]
どうですか?みなさんの小学校では、教科書を持って帰っていますか? 学校に置いてくるパターンもありますよね。まだまだ、教科書もデジタル化しているわけでもなく、ランドセルは重たいまま・・・。 息子の小学校では、国語算数のメイン2教科以外の教科書を学校に置 […]
マインクラフト、好きな子いますよね~。世界を自分でつくっていく、つみきの延長のようなものなのではないでしょうか。ブロックをつみあげて、つみあげて、つみあげて…。 どなたかのyoutuberが、賢い子の特徴として、「マインクラフトが好き」っていうのもあ […]
中学受験をめざしていない方、小学生の間の学習に、これでいいのかな?大丈夫かな?と不安に思っているお母さんお父さんは多いんじゃないでしょうか? 学校でもテストあるけど、あれは、出来て当然だものね…。いい点数に褒めてみるものの、内心は「中学受験する子はも […]
もうすぐ、夏休みが終わりますね。 夏休み、親はお昼ご飯つくったり、学校の時と同じように勉強させようとがんばったり、大変でしたよね。 うちも例にもれずに本当に夏休みは大変。男子三人がわちゃわちゃしていて、勉強どころか、喧嘩もするし、その仲裁をしろと言い […]
私の学研教室では、小5から、スケジュール管理をおすすめしています。 全員ではなくて、検定などの目標がある人のみになります。 実はA5のルーズリーフファイルで、暗記用ノートを作成してもらっています。英語単語を書いたり、覚えたい地図を写したり…。色々の教 […]
夏休みの自由研究、本当に悩みますね。 息子たちの通っている小学校では、特に宿題というものはありません。夏休みに入る前に、自分で夏休みの学習計画を立て、学校に提出しています。それを実行するのみ!子どもたちが計画をたてた後に、個人面談が入っており、困りご […]
リンク スクラッチ(scratch)、人気ですね~。 ねこちゃんのスプライトを上へ下へと動かしたり、変な音源を入れたりして、楽しんでいるんじゃないかな?って思います。 上で紹介した本は、数学の関数を使って、曲線を描いていくという内容になります。 また […]