家庭学習の助けになる知育系アプリやおすすめ通信教育、絵本、小学生向けプログラミング、勉強スケジュールを公開しています。
SEARCH

「本」の検索結果53件

  • 2022年5月7日
  • 2022年5月7日

スマイルゼミの「みんトレ」が始まって、興奮マックス!

コアトレ(無学年学習)がはじまったというのに、みんトレはずっとお預け状態でした。 やっと始まって、大興奮で息子たちは取り組んでいました。 それまで、コアトレで鍛えられただけあって、すんなり解けた問題。 息子二人は、最初の一回戦ですんなり解けて、見事に […]

  • 2022年5月4日
  • 2022年5月9日

ボーイスカウトで初キャンプ(小3が一人で参加)

ボーイスカウトってなにするところ?と思っている方、多いのではないでしょうか? 制服きて、軍隊みたいに規律を守ってキャンプするみたいなことを思っている人も多いかな?と思います。でも、息子が入隊してみて、全然違うところでした。 制服はあるけど、とっても自 […]

  • 2022年4月30日
  • 2022年4月30日

スマイルゼミで英検対策【小2が受ける英検5級】

英検は学習の目標にも、レベルの目安にもなり、とてもいいチャンスだと思います! 英検は誰でも一度は受けたことがあるようなメジャーな試験ですし、英検5級レベルというだけで、英検5級がどのくらいのレベルなのか、たいがいの人がだいたい想像できます。英検1級っ […]

  • 2022年4月28日
  • 2022年4月28日

遊んで覚える地図アプリ(小1が楽しく覚える日本地図アプリ)

地図アプリのおすすめを2つご紹介します。 これで、日本地図はかせ! あそんでまなべる 日本地図パズル 下にでてくる地図をドラッグしするだけのクイズゲームです。 単純だからこそ、取り組みやすくて、小1が地図を覚えるのに、ぴったりです。 我が家では、入学 […]

  • 2022年4月27日
  • 2022年4月27日

Z会小3算数の問題(代数かなって思う良問でました)

汚い字…毎回これです。 でも、とりあえず、自力でやったので、がんばったぞ! Z会の4月号、代数を使わなくてもなんとか解ける良問がでていました 受験する子たちにとっても、ちょうどいい難しさだったんじゃないかなって思います。 この問題の難しいところは、3 […]

  • 2022年3月16日
  • 2022年3月20日

スマイルゼミ小学生講座がはじまったよ!

スマイルゼミ小学生講座が3月15日からはじまりました。 次男は、お兄ちゃんが小学生講座をやっていることがうらやましすぎて、すでに幼児コースの全講座を終わらせ、待っていました。 14日まで、幼児コースでもイベントがあり、大好きなパズルを完成させるイベン […]

  • 2021年12月21日
  • 2021年12月21日

スマイルゼミの英検コースってすごい!

スマイルゼミ、現在申し込みするとクリスマスパッケージで届きますね~。この時期ならでは、私はもう大人なので、サンタさんはこないけど、クリスマスっていうだけで、ウキウキしますね。 さて、今日はスマイルゼミの英検コースの話。 うちの子、長男は小学2年生。英 […]

  • 2021年11月18日
  • 2021年11月18日

Z会入会のお得な方法(クーポンコード)知らなくちゃ損です!現在キャンペーン中

LINEポイントがもらえちゃうキャンペーン中だそうです!  ママ こんなメールがきました! Z会の通信教育では、オトクなキャンペーンや教育情報がわかる、LINE公式アカウントを開設中です!今なら友だち登録&LINEからのご入会で、先着400 […]

  • 2021年11月9日
  • 2021年11月20日

全国統一小学生テスト【2021年11月分】小2国語対策

全国統一小学生テスト、終わりました。小学生のみなさん、お疲れ様でした。これから、日能研全国テストなども、控えているお子さまもいらっしゃるかと思います。 うちの息子は長男だけが受験しました。年長から受けられるので、次男も受けられますが、まぁ、まだ、問題 […]

  • 2021年10月29日
  • 2021年10月29日

りんごとさつまいものパウンドケーキ(Z会幼児コース11月号ぺあぜっと・食育カップケーキをつくる)

Z会幼児コース11月号ぺあぜっとは、カップケーキをつくってみようでした。 Z会幼児コース年長では、食育にも力をいれていて、ぺあぜっとという経験をさせる冊子に食育のページがついています。特別なものは使わず、家にあるもので、子どもにできる範囲を提示してく […]

>「京大院卒ママと男子3兄弟」

「京大院卒ママと男子3兄弟」

コロナ禍で、家庭学習が重要になってきました。
子どもは黙っていては、勝手に学習はしてくれません。子どもが率先して、楽しく学習できるように、試行錯誤する記録型ブログです。

CTR IMG